
ホームの案内や説明・ご相談など
入居相談員が対応いたします。
ホーム概要や料金プランの他、ご入居者や
ご家族の声をまとめた資料をお送りします。
アズハイムは、ご入居者と
そのご家族が
笑顔になれる
場所を提供します。
高齢者向けの住まいには、老人ホームや高齢者向けの住宅等様々な種類があります。ここでは一般的に’老人ホーム’と名前のついている、施設の違いについて簡単に説明します。
![]() 介護付きホーム (介護付有料老人ホーム) |
![]() 住宅型 有料老人ホーム |
![]() 特別養護老人ホーム (特養) |
|
---|---|---|---|
主な特徴 | 生活支援やレクリエーションなどのサービスに加え、介護サービスが提供される高齢者向けの居住施設。 | 生活支援やレクリエーションなどのサービスが付いた高齢者向けの居住施設。介護サービス必要時は別途外部サービスとの契約が必要。 | 生活支援やレクリエーションなどのサービスに加え、介護サービスが提供される高齢者向けの居住施設。 |
入居対象 | 自立・要支援・要介護 | 自立・要支援が主 | 要介護3以上 |
費用 | 中~高 | 中~高 | 比較的安い |
お部屋タイプ | 原則個室 | 原則個室 | 多床室(相部屋) または個室 |
運営母体 | 主に民間企業 | 主に民間企業 | 国や自治体、 社会福祉法人等 |
(注)上記はあくまで目安となり、入居条件等の細かい規定は施設ごとに異なります。
特養は、比較的料金が安いというメリットがある一方で、
入居時の介護度に条件があり待機期間が長くなる場合がある一面もあります。
一方民間運営の施設は、設備やサービス内容からご入居者の要望に応じて選択することが可能です。
費用面では、月ごとの負担が特養に比べるとやや高くなる傾向がありますが、
入居時の初期費用を抑えた月額支払プランや、入居一時金を支払うことで月額の利用料を抑えることができるプランなど
設定も様々なので自分に合った施設を見つけてみましょう。
介護付有料老人ホームでは、生活支援の他、24時間介護スタッフが常駐しており、
食事・入浴・排せつケアなどのサービスが提供されています。
また日中は看護職員の配置が義務付けられている他、医療連携、健康管理も行われています。
ホームの案内や説明・ご相談など
入居相談員が対応いたします。
ホーム概要や料金プランの他、ご入居者や
ご家族の声をまとめた資料をお送りします。
アズハイムのリハビリは、個々の『できない動作』を『できる動作』にするための個別機能訓練の取り組みと、『できる動作』を日常生活の中で『している動作』へつなげる生活リハビリに力をいれています。
アズハイムシリーズは、全ホームに有資格の機能訓練指導員を配置、リハビリにじっくりと取り組める環境を整えています。
EGAO linkとは、スマホ1台で記録入力、ナースコール、見守りのすべてが可能になるシステムです。
スマホ1台でご入居者のベッドでの状態を管理、呼吸数や心拍数を把握することでご入居者の健康状態の変化をいち早く察知することが可能で、また転倒リスクの高い方へのアラート設定による転倒防止など見守りが強化されます。
睡眠状況も把握できるため、定期巡視軽減ができ、ご入居者の睡眠妨げの機会の削減につながっています。
アズハイムでは、介護業務と生活支援業務を分離することで介護スタッフがご入居者のケアに専念できる環境を整えています。介護保険法上の職員配置基準よりもゆとりある人員体制を組んでいます。(※)
さらにはIoTの導入によって生じた、スタッフの時間と精神的ゆとりをご入居者の個別対応の時間に充当し、ご入居者の望む暮らしの実現に取り組んでいます。
(※)介護保険法に基づいた職員配置基準 入居者3:介護職員1 に対しアズハイムでは一部ホームを除き 2.5:1または2:1 の人員配置(週40時間換算)
※写真はすべてイメージです
孫の結婚式に出席する目標実現にむけて、車いす生活の母は、まずバランス不良の改善と4点杖歩行練習までを個別機能訓練で実施、その後日々の生活の中で歩行器を使って動く生活リハビリに取り組み、最終的に目標にしていた孫の結婚式に出席してウエディングドレス姿を生で見ることができました。アズハイムのスタッフの方が一丸となりプログラムを組んでくださったおかげで本当に感謝しています。
※リハビリに関する声
入居当初、母はそんなに薬を飲む必要はないのでは?と思うほど、薬を服用しており、複数の睡眠導入剤などでふらふらしていました。ですので、アズハイムさんからの薬の取組みの説明を頂き、嬉しくなりました。薬は必要以上に服用することを私たち家族はよくないと思っています。EGAO linkを使った根拠あるデータをもとにした多剤併用による有害事象の改善は本当にありがたいです。
※IoT導入に関する声
孫の成長が生きがいの父。ある日その孫が「じいじと一緒にお風呂に入りたい」と言いましたが、父は自宅での入浴が難しく、外泊の際も自宅での入浴は行っていませんでした。それを聞いたアズハイムの担当の方が、「ぜひホームのお風呂でお孫さんと一緒にお風呂を。」と、提案してくださり、居室担当スタッフの方の入浴介助のもと、孫との入浴が実現。「本当にありがとう」と父も涙を流しており大変喜んでいました。
※望む暮らしの実現に関する声
面会制限の多い環境下で、オンライン面会で顔を見る事ができたので安心できました。ラウンジのみとはいえ対面で会わせてもらえたり、zoom面会の実施や、なかなか会いに行けないときでもアズ通信や、ホームページに掲載されているブログで、面会していない時の様子が分かりとてもありがたいです。私と会っていない時も楽しそうにしている姿に安心しています。
※ホームに関する声
入居前は’何かをやる’という意欲が低下していた母。
昔、熱帯魚を飼っていたという情報を聞き出した担当スタッフの方が、ホーム受付の水槽の魚にえさやりをする仕事を母に任せては?という提案してくれました。
日々の生活に役割があることで責任感とやりがいが生まれ、不穏な症状が緩和、少しずつ母に笑顔が戻りました。アズハイムの個別ケアによる認知症の取り組みには本当に感謝しています。
※認知症への取り組みに関する声
アズハイムのリハビリ方針、認知症への取り組みを聞いて前向きな気持ちにれたこと、生き生きと過ごしているご入居者の方の姿や、明るく挨拶をしてくださるスタッフの方を見て母をお願いしようとその場で入居を決めました。
月に1度のおもてなしグルメランチや、季節を感じるレクリエーション等、パンフレットやホームページだけではわからなかったことが見学の1時間でよくわかりました。
※見学予約に関する声
アズハイムでは、ご入居時の入居一時金のお支払いが不要の月額プランと、
毎月の月額利用料を低額に抑えた入居一時金プラン2タイプ、合計3つの料金プランをご用意しております。
お客様のご年齢、身体状況、経済条件に合わせて自由にお選びいただけます。
入居時の一時金ゼロ円。
初期の負担を軽減し入居一時金を月々の料金に充当するプランです。
(注)月額プランの場合、入居時に別途敷金が発生します。
入居時に一時金を支払っておくことで、月々の支払額を抑えるプラン。2種類の設定をご用意しております。
例:アズハイム南浦和(償却期間5年)ご入居時の月額プランと入居一時金プランを比較した場合のイメージ(2025年4月現在)
※月額利用料とは別に介護保険自己負担分(毎月)が発生します。
※ご入居者のおむつ代、医療費、嗜好品購入費等は別途必要となります。
月額プラン支払いに関する詳細は、アズハイム公式ホームページの料金詳細ページにてご確認ください。
現在空室のあるホームは以下となります。
下記以外にも、アズハイムは首都圏(東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県)に29事業所を展開中です。
2023年7月大田区にオープン。高台にある敷地の特性を最大限に活かしたホームの屋上庭園では菜園ゾーンでガーデニングをお楽しみ頂けたり、お天気の良い日は外気浴をしながら羽田空港を利用する飛行機を眺めたり、遠くにスカイツリーが見えることもあります。共用部や建物の一部に、ゆかりある神社のご神木を利用、和を感じるどこか懐かしい雰囲気の漂うホームです。
土地・建物の所有形態:事業主体非所有
介護保険法に基づいた職員配置の基準「3:1」に対して、「2:1」の手厚い人員体制(※)で、身体介護だけにとどまらず精神的なサポートを提供しております。
(※)介護に関わる職員の人員体制:週40時間換算 ※夜間最小時(20時から翌7時)職員体制/介護職員3名(満室時)
高台に建つので見晴らしがよくご入居者にも好評。エントランス手前の駐車場にはアズハイム戸塚のシンボルともいえる桜の木がお客様を出迎えてくれます。
土地・建物の所有形態:事業主体非所有
国が定める人員配置基準「3:1」に対して、「2:1」の手厚い人員体制(※)で、身体介護だけにとどまらず精神的なサポートを提供しております。
(※)介護に関わる職員の人員体制:週40時間換算 ※夜間最小時(20時から翌7時)職員体制/介護職員3名(満室時)
いつもより少し豪華な食事や季節の素材を取り入れた月に1度の’おもてなしグルメランチ’。横浜いずみ中央は、全アズハイムシリーズ内で毎年実施される、’おもてなしグルメランチコンテスト’で2位に輝きました(23年12月開催)。
土地・建物の所有形態:事業主体非所有
ホームの案内や説明・ご相談など
入居相談員が対応いたします。
ホーム概要や料金プランの他、ご入居者や
ご家族の声をまとめた資料をお送りします。
【見学予約】
見学ご希望のメールやお電話をいただいた後、担当の入居相談員より日程調整のご連絡をいたします。
時間帯によってはレクリエーションの見学や実際に提供しているお食事を無料でお召し上がりいただく事も可能です。(事前予約要)
遠方の方やお時間がない方はオンライン見学も受付中です。
まずは資料請求ご希望の方もお気軽にお問い合わせください。
入居ご希望の場合、所定の書面にお申込みの手続きを行います。
見学後に気になることや、追加のご希望等ありましたらお気軽に入居相談員にご相談ください。
ケアマネジャー、入居相談員がご自宅あるいは病院、施設へお伺いし
ご本人様やご家族と面談をさせていただきます。
ご本人様の日常生活のご様子やご要望についてお伺いし、新しい生活へのご準備をさせていただきます。
正式入居の運びとなりましたら、重要事項説明書及び入居契約書のご説明をさせていただいた上で、
契約締結となります。
1泊2日~7泊8日まで可能です。ホームのサービスを体験していただき、入居後の生活をイメージしていただけます。
※空室状況により体験入居をお受けできない場合もございます。詳しくは入居相談員にご相談ください。
認知症の症状のある方もご入居可能です。アズハイムでは認知症ケアに対する研修や意見交換を行いスタッフの対応スキルを向上させています。担当スタッフがご入居者の性格や趣味嗜好を理解し、自分らしい生活が送れるようサポートする個別ケアや、認知症予防に効果的なレクリエーションのご提供をおこなっています。
※ホームやご入居者の身体の状況によりご入居をお受けできない場合もございます。
2人部屋をご用意しているホームもございますが、ご用意がない場合や空きがない場合は1人1部屋でお部屋をご利用いただいております。
入居一時金・敷金は契約後当社指定の銀行口座へお振込みいただきます。(ご入居日から2週間以内)
月額利用料は、お客様指定口座より自動引落しになります。
365日、看護スタッフが日中常駐し(09:00~18:00)、協力医療機関と連携しながらご入居者の健康をサポートしています。また、夜間も看護スタッフや協力医療機関によるオンコール体制を整えております。
お看取りをご希望される方には、主治医と相談のうえ、ご本人と家族の思いを尊重し、最大限苦痛の緩和に努めた穏やかな終末期のためのケアを提供いたします。終末期に関しては、面会の制限を設けておりません。
※医師が必要と判断した場合には救急搬送や入院加療を行う場合がございます。
※ホームでは行えない医療的ケアもございますので、ご相談ください。
※医療費(健康診断費用含む)、薬剤費は実費負担となります。
栄養士がカロリー・栄養バランス等を計算し献立を考えております。
常食が召し上がれない場合はお客様の状況に合わせ、刻み食・ミキサー食等をご用意しております。
9:00~18:00までの間は自由にご面会いただけます。ただし、感染症拡大などの状況に応じ、飲食禁止や共用部のみでの面会、オンラインのみ可等の制限が生じる場合がございます。
ホームの案内や説明・ご相談など
入居相談員が対応いたします。
ホーム概要や料金プランの他、ご入居者や
ご家族の声をまとめた資料をお送りします。
※どちらかを選択ください。